お客様からよく聞かれる質問として
個人事業主が法人化するベストな
タイミングは?というものがあります。

今回は当事務所なりの
意見を簡単に書いてみます。
(詳細を書くと長くなる&
煩雑なのでさらっと書きます)

法人化とは

「個人事業主が法人化する」とは
個人事業主が会社(主に株式会社)を設立して
個人事業主のときにやっていた事業を会社に
引き継ぎ、自身が会社の社長になることを
いいます。

「個人事業主が法人化すると節税になる」
「法人の方が節税策が多い」
と言われることが多いため、
ある程度事業が軌道にのってくると
法人化のタイミングが気になる方が
多いのではないでしょうか。

法人化するタイミングを考えるときに必要な4つの視点

法人化するタイミングを検討する際には
以下の4つの視点が大切です。

  • 所得の金額
  • 売上高の金額
  • 取引先などの要請
  • 自分の気持ち

以下でひとつずつ解説していきます。

所得の金額

個人事業主と法人では
かかってくる税金がかわります。

個人事業主法人(中小企業)
税金所得税(5~45%)
復興特別所得税
個人住民税(10%)
個人事業税(業種による)
(消費税)
法人税(15%~23.2%)
地方法人税
法人住民税
法人事業税
特別法人事業税
(消費税)

いろいろな税金がかかっていますね。
それぞれの税金について税率を記載すると
とても複雑な表になってしまいますので
あえて一部の税率のみ記載しました。

個人事業主にかかる税金のうち
所得税+住民税は
以下のような税率になっています。

所得金額(売上-経費-所得控除)所得税+住民税
195万円未満15%
195万円以上~330万円未満20%
330万円以上~695万円未満30%
695万円以上~900万円未満33%
900万円以上~1,800万円未満43%
1,800万円以上~4,000万円未満50%
4,000万円以上55%

所得が多い場合は税負担が半分以上
(50%以上)に達します。

それに対して法人にかかる税率は
こちらも利益の水準により
適用税率は変わりますが、
(法人税、地方法人税、法人住民税…
など全部合わせて)
最大で35%程度となります。
※中小企業の場合

つまり個人事業主で所得(利益-所得控除)が
大きくなってきた場合は法人化した方が
税負担が軽くなるということがわかります。

ちなみに…法人化するかどうかの検討では
税負担だけではなく社会保険料の負担額も
考慮に入れて考える必要があります。

売上高の金額

一般的に売上高が1,000万円を超えたら
法人化したほうがよいということを
聞いたことがある方もいると思います。

それは消費税を考えた場合の話です。

個人事業主でも法人でも基本的には
売上高が1,000万円を超えた
翌々年から消費税の納税義務が発生します。
(色々と例外もありますが省略します)

しかし個人事業主から法人化した場合は
消費税の納税義務が2年間
猶予されることになります。

そのため基本的には
個人事業主として売上が1,000万円を超えた
翌々年に法人化をするのが有利である
と言えます。

ただし、
インボイス制度で消費税課税事業者になる
個人事業主はこの話は関係なくなりますし、
以下のような消費税がかからない売上がある
個人事業主も関係ない場合があります。

  • 輸出取引
  • 医療の社会保険診療報酬
  • Googleとの直接取引(YouTuber)
  • ほかにもありますが省略します

消費税の判断は専門的な知識が必要ですので
必ず専門家に意見を聞くようにしてください。

取引先などの要請

取引先によってはそもそも法人とでないと
取引をしないと決めている会社もあります。

その場合は所得や売上の水準が
十分に達していなくても
法人化を選択することがあります。

また、採用の面でも法人の方が有利です。

法人の方が社会的信用力があるため
こういった理由で法人化を選択する場合も
意外と多くあります。

自分の気持ち

会計事務所としては
お客様が法人化を検討されている場合は
法人化したときの税負担などの
シュミレーションを行って
法人化するタイミングを一緒に検討します。

しかし、
それは将来の売上や利益の見込みに基づいての
計算であるため、見込みと実績がずれて
想定していた結果が得られない
ということは当然起こり得ます。

そのため、
ある程度の利益や売上水準を達成していたら
あとはご自身の気持ち次第というところがあります。

個人事業主として業績が安定してきて
「この事業でやっていくぞ」と
心に決めたとき、それが一番の
法人化のタイミングなのでは…
と個人的には考えています。

まとめ

今回は個人事業主が法人化する
タイミングについて4つの視点を
ご説明しました。

ちなみに…法人化には
デメリットもありますので、
気になる方はこちらもご覧ください。

編集後記

以前こちらの記事でお知らせした
国税のスマホアプリ納付ですが
12月から始まっています。

  • あらかじめチャージが必要
  • 上限30万円まで
  • 領収書がでない

など注意点はありますが
クレジットカード納付と違い
決済手数料がなく
決済によるポイント還元もあるようです。

操作方法は2つあります。

eTaxを利用されている方は
断然前者の方が操作が簡単でおすすめです。

ひとりごと

最近Notionを使い始めました。
クラウド型のメモアプリです。
とても人気のツールなので
使われている方も多いのではないでしょうか。

前から気になっていましたが
機能が多すぎて自分ではついていけないのでは
と思って敬遠していました。

しかし業務が増えてきたこの頃、
マルチタスクが苦手なため
情報管理を一元化したい!と思い
ついに手を出してみました。

HPを作成するのと操作方法が似ていて
サクサクと動いて楽しいです。
試行錯誤しながら構造を理解
していこうと思います。